集客方法はたくさんある。でも…
今の時代、鍼灸院の集客方法はたくさんあります。
昔ながらのチラシや看板、
ネット広告(PPC・メタ広告)、SNS、LINEなど。
でも、
「何から手をつければいいかわからない」
「いろいろ試したけど成果が出ない」
「SNSは続けられない…」
そんな悩み、ありませんか?
集客の悩み、根本にあるのは…
この手の相談を受けたとき、私はよくこう言います。
「それ、ホームページを整えるのが先かも知れませんよ」
なぜなら、
チラシを見た人も、SNSを見た人も、通りすがりの人も、
最終的にはホームページを見て判断しているからです。
どんな導線から来たとしても、
「この院、良さそうかどうか」の答え合わせがされるのは
ホームページ上なんです。
ホームページが“ザル”なら、すべて漏れていく
つまり、ホームページが機能していないと
どんなに導線を工夫しても、
最後のところで落ちてしまうわけです。
私自身の経験でも、ホームページを見れば
その治療院の集客状況や、
ある程度の売上感までわかってしまいます。
特にトップページには、
その先生の在り方がにじみ出ます。
よくある誤解:「業者に頼んだから大丈夫」
「うちはプロに頼んでるから大丈夫です」
そう思う方もいるでしょう。
でも実際は、見た目は綺麗なのに反応がゼロ
というホームページも少なくありません。
その原因の多くは「文章」です。
なぜなら、制作会社はデザインのプロであっても、
経営のプロではないからです。
テンプレート通りの表現では、
患者さんの心は動きません。
ホームページに必要なのは、伝わる“中身”
見た目よりも大事なのは、
何をどう伝えるかです。
具体的には、
以下の3つが明確になっているかどうか。
- 患者さんはどんな日常を送っていて
- どんな未来を望んでいて
- 先生はそれにどう応えられるのか
これが整理されていないと、
「〇〇療法で根本改善します」
「病院で治らない症状ならお任せください」
など、よくあるテンプレ表現に埋もれてしまいます。
まずは、あなた自身の“コンセプト”から
何をどう伝えるか。
その軸になるのが、
治療院のコンセプトです。
チラシもSNSも、
まずは土台(=ホームページ)ありき。
いま一度、ホームページから見直してみることを
おすすめします。
【おまけ】
昔は、ホームページ制作業者と高額な契約を結んでしまい、
途中でやめたくても解約できない…
なんてトラブルもよくありました。
でも今は、便利で無料に近いツールも増えたので、
余分なコストをかけずに、
自分でしっかりページを作れる時代になりました。
あとは「中身」をどう作るか。
器よりも、何を伝えるかが本当に大事なんですよね。
感想・質問・ご相談、お気軽にどうぞ
この記事を読んで、
「これ、うちにも当てはまるかも…」
「ちょっと聞いてみたいことがあるな」
そんなふうに感じた方へ。
まずは「ご相談ページ」をご覧ください。
どんなご質問・ご相談ができるのか、
その送り方もわかりやすくまとめています。