鍼灸院のホームページで専門用語はNGワード

鍼灸院のホームページを見ていると、
専門用語が多く使われているケースが目立ちます。

先生にとっては当然の表現でも、

読む人にとってはまったく意味がわからないことが
少なくありません。

専門用語は読者の離脱を招く

ウェブサイトでは、知らない言葉が出てきた瞬間に
読むのをやめてしまう傾向があります。

「鍼灸」が読めない人もいるくらいなので、
専門用語を使うリスクは想像以上です。

せっかく興味を持って訪れてくれたのに、
難しい言葉で離脱されてしまうのは、
とてももったいないことです。

中学生にも伝わる言葉に直す

一度、自院のホームページにどんな専門用語が使われているか
チェックしてみてください。

例えば、こんな言葉が使われていませんか?

  • 補気 → 体のエネルギーを増やす
  • 根本治療 → 症状の根っこを改善する
  • 脈診 → 脈を見て体の状態を判断する

このように、
中学生でもわかる言葉に翻訳していくことが大切です。

直したあとは、
実際に家族や友人に見てもらい、
わかりやすいかどうか確認してみてください。

「どう良くなるのか」を生活場面で伝える

また、もうひとつ大事なポイントがあります。

「症状が改善します」だけでは、
何がどう変わるのかがイメージできません。

改善によって患者さんの生活がどう楽になるかを描写することで、
伝わり方が変わります。

たとえば、次のように書き換えると、
ぐっと伝わりやすくなります。

  • 「腰の痛みが取れます」→「長時間の家事をしても痛くなりません」
  • 「可動域が改善します」→「ゴルフのスイングがスムーズにできるようになります」
  • 「よく眠れます」→「朝スッキリと起きられるようになります」

このように、症状の改善=生活の変化として具体的に描くことで、
患者さんの中に「自分のことかもしれない」と感じさせることができます。

この、自分事に感じることが、
来院や治療の強い動機形成になります。

専門用語は使わず、生活に落とし込んだ表現を

専門用語は便利ですが、
患者さんとの距離を生んでしまうこともあります。

ぜひ「どう生活が変わるのか」
意識して書いてみてください。

読んだ人の印象は、
きっと変わるはずです。


感想・質問・ご相談、お気軽にどうぞ

この記事を読んで、
「これ、うちにも当てはまるかも…」
「ちょっと聞いてみたいことがあるな」
そんなふうに感じた方へ。

まずは「ご相談ページ」をご覧ください。
どんなご質問・ご相談ができるのか、
その送り方もわかりやすくまとめています。

▶ ご相談ページにすすむ ◀

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次