“売り込み”と思われないために、提案前に確認すべき3つのこと

提案が通らないのは「伝え方」よりタイミング

鍼灸院でリピートを増やすために、
痛み以外の悩みも提案をすることを勧めています。

でも、いきなりそれを伝えても
うまくいかないケースも多いです。

実は、

提案が響くかどうかは「伝え方」よりも
「提案する前段階」にかかっているのです。

今回は、売り込み感を出さずに、

自然と提案が受け入れられるようになるための
3つの準備ポイントを紹介します。

ポイント1:自分が“治したい症状”から入らない

つい、「自分の得意な症状」で提案しがちですが、
これは注意が必要です。

患者さんの悩みとズレていると、
それは共感ではなく“押し売り”になります。

まず大切なのは、

「この人は何に困っていて、何を望んでいるのか?」
を知ること。

提案は、「自分が治したいもの」ではなく
「相手が気にしていること」から出す。

この姿勢だけで、伝わり方は大きく変わります。

ポイント2:問診票で“隠れたニーズ”を拾う

初診の患者さんは、痛みしか話さないのが普通です。

ですが、問診票には本音がにじみ出ることがあります。

特に、「睡眠・疲れ・冷え・生理・気分の波」など、
口では話さなくても、☑をつけるだけでサインを出してくれているのです。

だからこそ、

問診票に“痛み以外”の項目を入れておくのは
とても重要です。

ポイント3:問診で、書かれた内容を優しく深掘りする

「○○って、最近どんな感じですか?」
「この辺り、少しお辛いですか?」

問診票の記載内容をきっかけに
そっと話を聞いていくと、

患者さんも少しずつ本音を
話してくれるようになります。

そして、「実はこれが気になってた」
という本当の悩みにたどり着けたとき、
初めて提案が自然に届くようになります。

プロポーズは、いきなりしない

好きな相手に、
初対面でプロポーズしませんよね。

ご飯を食べて、デートをして、お互いを知って──

その上で、自然と
「一緒にいたい」と思える流れが生まれる。

治療提案も、まったく同じです。

いきなり「○○も治せますよ!」と切り出すのではなく、

問診票、問診、検査、施術──その流れの中で、
「実は…」と提案を伝えるのが、
一番自然で喜ばれますよ。


感想・質問・ご相談、お気軽にどうぞ

この記事を読んで、
「これ、うちにも当てはまるかも…」
「ちょっと聞いてみたいことがあるな」
そんなふうに感じた方へ。

まずは「ご相談ページ」をご覧ください。
どんなご質問・ご相談ができるのか、
その送り方もわかりやすくまとめています。

▶ ご相談ページにすすむ ◀

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次