生理痛の悩みに自然に触れる3ステップ|患者さんの信頼を得る提案法

生理痛の悩みには、多くの女性が声を上げられずにいる

生理痛を「主訴」として鍼灸院を訪れる患者さんは、
それほど多くはありません。

けれど実際には、
毎月のつらい症状に悩んでいる方はとても多いのです。

たとえ腰痛や肩こりが改善しても、

「毎月、生理のたびに体調が悪くなる」

そんな状態では、
心身の不調はスッキリしません。

だからこそ、

こちらから生理痛も改善できると提案することが、
患者さんにとっての希望になります。

でも、いきなりは言いづらい

ただし、「生理痛も治療できますよ」
いきなり切り出すのは逆効果になることも。

特に男性の先生であれば、
患者さんからも警戒されやすい領域です。

そこで今回は、

自然に生理痛の話を切り出し、
違和感なく提案するための3ステップ

をご紹介します。

ステップ1:問診票に「月経」に関する項目を用意する

まず入口として重要なのが、
問診票の設計です。

「月経に関する不調はありますか?」
などの項目があれば、

本人が記入するので、
無理なく“きっかけ”が生まれます

悩みの深い方は、
詳細に書いてくださることもあります。

ステップ2:主訴の問診を終えたあと、自然に触れる

問診ではまず、患者さんが一番困っている
「主訴」から話を聞きましょう。

そのうえで、
問診票を見ながら

「そういえば、生理の不調も少しあるとご記入いただいてましたね」

流れに沿って触れることで、
自然と話ができるようになります。

ステップ3:検査や施術で“つながり”を示す

検査や施術の中で、
生理痛に関係しそうな所見があれば、

施術後に「この部分、ちょっと冷えやすくなってますね」など、
根拠を持って関連づけて説明することができます。

主訴とのつながりが見つかれば、

「実はこの不調も関係していて、
生理時の不調にも影響しているかも知れません」

と伝えることで、
患者さんも納得して話を聞いてくれます。

無理に切り込まず、“反応を見ながら”でいい

生理に関する話題はとてもデリケートです。

だからこそ、

一気に探ろうとせず、
あくまで自然に反応を見ながら進めることが大切です。

無理なく丁寧に寄り添えば、

「この先生なら安心して相談できる」
そう思ってもらえるはずです。


感想・質問・ご相談、お気軽にどうぞ

この記事を読んで、
「これ、うちにも当てはまるかも…」
「ちょっと聞いてみたいことがあるな」
そんなふうに感じた方へ。

まずは「ご相談ページ」をご覧ください。
どんなご質問・ご相談ができるのか、
その送り方もわかりやすくまとめています。

▶ ご相談ページにすすむ ◀

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次