初回で「提案の全体像」を伝えるときの順番と伝え方のコツ

初回の患者さんに「治療の全体像」を伝えたい。

でも、どこからどう話せばよいかわからない…

そんな声をよく聞きます。

ここでは、患者さんに伝えるときの順番と、
その内容を整理してご紹介します。

全体像は「4つのステップ」で構成する

私がすすめている説明の順番は、
次の4つです。

  1. 問題
    → 今の症状や心身の状態、日常生活での困りごとなど。
  2. 原因
    → なぜその症状が起きたのか。身体のどこに原因があるか。
  3. 解決策
    → 原因に対してどうアプローチするか。
    ここで「痛み以外の症状」改善の可能性も示します。
  4. 改善後の状態
    → 症状が改善したら何ができるようになるのか。
    生活の質の変化をイメージしてもらいます。

感情を煽る提案ではなく、信頼につながる説明を

巷にあるノウハウで「不安を煽って購買につなげる」
という説明の仕方も見かけますが、

私はおすすめしません。

一時的に次回予約を取れたり
回数券が売れることがありますが、

信頼関係は築けないからです。

患者さんの感情を操作するのではなく、
誠実に、事実を丁寧に伝える。

それだけで、患者さんは納得して
リピートしてくれます。

特別なテクニックはいりません

この伝え方には、
特別な話術やセールストークは必要ありません。

先生の中にすでにある知識や技術を、
順番に整理して伝えるだけです。

ぜひ、試してみてください。


感想・質問・ご相談、お気軽にどうぞ

この記事を読んで、
「これ、うちにも当てはまるかも…」
「ちょっと聞いてみたいことがあるな」
そんなふうに感じた方へ。

まずは「ご相談ページ」をご覧ください。
どんなご質問・ご相談ができるのか、
その送り方もわかりやすくまとめています。

▶ ご相談ページにすすむ ◀

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次