こんな患者さんに、ついモヤモヤしていませんか?
- 1回で来なくなる
- 話を聞いてくれない
- 「もっと揉んで」と要求してくる
- 態度が横柄・遅刻が多い
つい愚痴りたくなること、ありますよね。
でも実は──
こうした患者さん、こちらが“無意識に”
呼び込んでしまっている可能性があります。
「そんなつもりはない」が生んでしまう誤解
例えば、ホームページに
「劇的に改善」という言葉を使ったとします。
先生としては「技術に自信がある」という表現のつもりでも、
読み手には「1回で治るんだ」と伝わってしまいます。
すると、
- 一度きりで終わる来院
- 真剣に話を聞かない
という行動につながりやすくなるのです。
割引クーポンが“価格目当ての人”を呼び寄せる
初回割引やクーポンも同じです。
先生としては「まずは体験してもらいたい」
という真面目な意図でも、
来院の動機が「安さ」になってしまえば、
治療そのものへの関心は低く、
マナーや継続意識も薄くなります。
だからこそ、
- マッサージ感覚で要求が多い
- 時間を守らない
- 治療方針に無関心
といった“扱いにくい患者さん”が
増えることになるのです。
無意識に集めている「合わない患者さん」
繰り返しますが、
「そういう人を集めたいわけじゃない」と思っていても、
言葉や打ち出し方ひとつで、
そういう人たちを自然と引き寄せてしまうのです。
つまり、
“誰を集めたいか”より、
“どう表現しているか”が先に効いてくる。
対策はシンプル:「理想の人に届く言葉」を使うだけ
じゃあ、どうすればいいのか?
答えはとてもシンプルです。
たとえば、こんな表現に変えてみてください。
1対1で、じっくり話を聞きながら施術を行います。
当院の料金は、施術と健康指導を含めた一貫したサポート料金です。
このように、自院の考え方・スタンス・価値観を明確に打ち出すことで、
それに共感してくれる方だけが自然と集まってきます。
「選ぶ」のではなく、「選ばれる」鍼灸院に
苦手な患者さんを避けようとするより、
来てほしい人にちゃんと伝わる言葉を使うほうがずっとラクで、
効果的です。
結果的に、治療の空気感も良くなり、
仕事のストレスも減りますよ。
感想・質問・ご相談、お気軽にどうぞ
この記事を読んで、
「これ、うちにも当てはまるかも…」
「ちょっと聞いてみたいことがあるな」
そんなふうに感じた方へ。
まずは「ご相談ページ」をご覧ください。
どんなご質問・ご相談ができるのか、
その送り方もわかりやすくまとめています。