遅刻する患者さん、どう対応すべきか?

患者さんの数が増えてくると、
どうしても遅刻される方が出てきます。

とくに予約制で運営している鍼灸院では、

1人の遅刻が後の患者さんに影響してしまうため、
できるだけ防ぎたいところです。

おすすめなのは、
事前にルールを明確に決めておくこと

その場の対応に悩まずに済み、
トラブルも減ります。

たとえば次のようなルールです。

  • 予約時間前の連絡
    → 日時変更の相談OK
  • 予約時間を過ぎての連絡や、連絡なしで来院なし
    → 注意、またはキャンセル料の対象

これらのルールは、

ホームページに明記したり、
初回来院時に説明しておくと安心です。

それでも繰り返し遅刻される方には、
注意が必要です。

時間を守れない=治療に対する意欲が薄く、
結果的に治療効果にもつながらないことが多いからです。

場合によっては、
院全体の雰囲気や他の患者さんの信頼を守るために、
お断りする判断も必要です。

ただし、中には体調不良などやむを得ない理由で
遅れてしまう方もいます。

そういった患者さんに一律で厳しい対応をしてしまうと、
「頑張って来た気持ち」を否定してしまうことにもなりかねません。

対応のポイントは、
遅刻の理由を必ず聞くこと

ルールと配慮のバランスを取りながら、
その人に合った対応を見つけていきましょう。


感想・質問・ご相談、お気軽にどうぞ

この記事を読んで、
「これ、うちにも当てはまるかも…」
「ちょっと聞いてみたいことがあるな」
そんなふうに感じた方へ。

まずは「ご相談ページ」をご覧ください。
どんなご質問・ご相談ができるのか、
その送り方もわかりやすくまとめています。

▶ ご相談ページにすすむ ◀

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次