症状が取れても通い続ける人に共通する“ある気づき”とは?

症状が改善しても、
定期的に来院を続ける患者さんが一定数います。

なぜ彼らは「もう痛くないから終わり」ではなく、
通い続けるのでしょうか。

私の臨床経験から言えることは、

「生活のあり方そのもの」を見直した患者さんは、
自然と治療を継続するということです。

多くの患者さんは、

施術で症状を良くしてもらって
今までと同じ生活を続けようとします。

しかし、それには限界があります。
そこで分岐が訪れます。

  • 「鍼灸では限界がある」と捉えて通わなくなる人
  • 「自分の生活に無理があった」と気づき、生活を変える人

後者の方は、体の声を聞くことの大切さを学び、

仕事の成果やキャリアより
健康を優先する生き方にシフトしていきます。

そして、その結果として、

通院が「症状改善の手段」から「自分を整える習慣」へと
変化していきます。

もちろん、すべての患者さんが
そうなるわけではありません。

でも、こうした考え方の転換を後押しできることが、
施術以上に治療家として大事な関わりだと私は感じています。


感想・質問・ご相談、お気軽にどうぞ

この記事を読んで、
「これ、うちにも当てはまるかも…」
「ちょっと聞いてみたいことがあるな」
そんなふうに感じた方へ。

まずは「ご相談ページ」をご覧ください。
どんなご質問・ご相談ができるのか、
その送り方もわかりやすくまとめています。

▶ ご相談ページにすすむ ◀

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次