初めて来院された患者さんが、
継続して通ってくれない。
そんなお悩みはありませんか?
技術が足りない?
料金が高い?
立地のせい?
多くの先生がそう考えますが、
実はそうではありません。
リピートされるかどうかのカギは、
「初回の提案」にあるのです。
初回のご案内、こんな声かけしていませんか?
たとえば、
こんな風に伝えていないでしょうか?
- 「良かったらまた来てください」 →(患者さんの心の声:これで終わりなのかな?)
- 「次回いつ来られますか?」 →(いつがいいか分からないよ…)
- 「また痛くなったら来てください」 →(じゃあ治ったってこと?)
これらの言葉は、悪気はなくても、
「もう来なくていいですよ」と受け取られてしまいがちです。
リピートされる提案は、こう違う
リピートに自然につながる提案には、
明確な理由と目的があります。
- 「痛みは軽くなりましたが、まだ残っている部分があるので、次回そこを施術しますね」
→(あ、まだ通う理由があるんだ) - 「動きが良くないので、次回は動きを整えていきましょう」
→(確かに、もう少しよくなりたい) - 「今回の痛みの背景には不眠の影響もありそうです。
不眠の治療も対応できますが、気になりますか?」
→(それも診てもらえるのか、ありがたい!)
リピート対策は「売上対策」ではない
リピートを提案するのは、
売上のためではありません。
患者さんの生活をどこまで良くできるか
を伝えることが目的で、
よくなった結果として
売上があがるのです。
実際、「リピート=売上アップ」と意識してしまうと、
提案がどこか押しつけがましくなってしまったり、
遠慮や罪悪感が出たりします。
でも、
「患者さんの生活が本当によくなるように」
という心構えでいれば、
自然に、そして自信をもって提案できるようになります。
患者さんが何に困っていて、
どんな生活を望んでいるのか。
それをきちんと汲み取り、
初回から提案してみてください。
きっと、自然と「また来たい」と
思ってもらえるようになります。
よかったら、お試しください。
感想・質問・ご相談、お気軽にどうぞ
この記事を読んで、
「これ、うちにも当てはまるかも…」
「ちょっと聞いてみたいことがあるな」
そんなふうに感じた方へ。
まずは「ご相談ページ」をご覧ください。
どんなご質問・ご相談ができるのか、
その送り方もわかりやすくまとめています。