患者さんの声が逆効果?リピートにつながるレビューの書き方

患者さんの声が信頼と集客を生む

患者さんの感想やレビューは、
鍼灸院の信頼性を高め、集客を促す大切な資産です。

実際に、施術後にレビューの記入を
お願いしている先生も多いでしょう。

ですが、内容によっては
「一度きりで終わる患者さん」を集めてしまう

そんなことがあるのです。

なぜ“劇的な効果”のレビューが危ないのか?

たとえば、こんな声です。

  • 「1回でギックリ腰が治って驚きました!」
  • 「たった30分で楽になりました!」

こうした感想は、
「即効性」を期待する患者さんを引き寄せます。

しかし、そのような患者さんは
「長く通う」つもりは基本的にありません。

効果がなければ来ないし、
あっても「一回で終わった」と判断してしまうのです。

院の方針とズレた声が、ズレた患者さんを呼ぶ

もしあなたの鍼灸院が、
「継続的な通院によって、根本改善や体質改善を目指す」
という方針であれば、

このようなレビューは、
治療スタイルとのズレを生みます。

結果として、

「なんとなく合わなかった」
「思っていたのと違った」

という離脱を招きやすくなるのです。

感想の“設問形式”でコンセプトに合った声を引き出す

ではどうすれば、鍼灸院の方針と一致する感想を
集められるのでしょうか?

答えは、

自由記述ではなく設問形式で声をもらうことです。

たとえば、以下のような質問を用意しておくと、
自然にコンセプトに沿った内容が引き出せます。

  • どんな悩みがあって来院されましたか?
  • 通う中で、どんな変化を感じましたか?
  • メンテナンスを続けることで生活はどう変わりましたか?
  • 通いやすさや、院の雰囲気はいかがでしたか?
  • 今後も継続して通いたいと感じますか?

このような質問に答えてもらうことで、

読んだ人は「ここは継続的に診てくれる場所なんだな」
と自然に理解できます。

結果的に、リピートにつながりやすい患者さんが集まり、
治療の提案もスムーズに受け入れられやすくなるのです。

最後に:声のズレをチェックしてみよう

患者さんの声と、自院の治療スタイルがズレていないか?

一度、過去のレビューを見直してみてください。

「患者の声」は、集客のためだけでなく、
“どんな患者さんが集まってほしいか”を形にするツールでもあります。

その力をうまく活かせれば、
無理のない理想の院づくりに近づいていけるはずです。


感想・質問・ご相談、お気軽にどうぞ

この記事を読んで、
「これ、うちにも当てはまるかも…」
「ちょっと聞いてみたいことがあるな」
そんなふうに感じた方へ。

まずは「ご相談ページ」をご覧ください。
どんなご質問・ご相談ができるのか、
その送り方もわかりやすくまとめています。

▶ ご相談ページにすすむ ◀

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次