施術メニューの出し方ひとつでリピート率は変わる

施術メニューが豊富なほど、
患者さんのニーズに応えられる。

そう考えるのは自然ですし、
間違いではありません。

でももし、

「次回予約につながらない」
「リピート率が安定しない」

そんな悩みがあるとしたら、
メニューの出し方に原因があるかもしれません。

治療内容を“選ばせる”ことの落とし穴

たとえば、
次のようなメニュー表を見たことはないでしょうか?

  • 鍼治療:5,000円
  • 鍼+灸:6,000円
  • 鍼+灸+整体:7,000円

一見、わかりやすくて親切なように見えます。

でもこのスタイル、

「治療内容を患者さん自身に決めさせている」
ということになります。

治療を“選ばせる”という前提ができると、

次回の来院時期や通院頻度までも
「患者さんの自由でいいんだ」と

伝えてしまっているのと同じです。

その結果、

治療の継続はあいまいになり、
提案しても「考えておきます」で終わることが増えていきます。

治療は、施術者が主導するもの

リラクゼーションサロンのように
「お好きなコースをどうぞ」であれば問題ありません。

でも、

治療を提供しているのなら、
症状や状態に応じて内容を決めるのは治療家の仕事です。

「今日は鍼だけで十分です」
「今回は灸も組み合わせます」

そう判断するのは施術者であり、
患者さんが選ぶものではありません。

治療においては、

主導する側に立てることが、
信頼される第一歩です。

メニューはシンプルであるほど、治療が伝わる

では、どうすればいいのか?

おすすめは、
メニューをシンプルに「1回◯◯円」とだけ表記する方法です。

鍼か灸か、両方やるのかは、
状態を見てこちらが決める。

そうすることで、
治療のプロとして主導権を持ち、
患者さんとの信頼関係も築きやすくなります。

治療提案もスムーズになり、

「次回はこのタイミングで来てください」
という言葉にも説得力が増します。

メニュー表は、患者との関係性の入り口

メニュー表は、
単なる料金案内ではありません。

それは、

治療家と患者の関係性を
どう築いていくかの最初のメッセージです。

患者さんに主導権を渡しすぎていないか?
信頼を得るスタンスを表現できているか?

もし、

「次回予約が取りづらい」
「治療提案が通らない」と感じるなら、

一度、自院のメニュー表を見直してみる
良いかもしれません。


感想・質問・ご相談、お気軽にどうぞ

この記事を読んで、
「これ、うちにも当てはまるかも…」
「ちょっと聞いてみたいことがあるな」
そんなふうに感じた方へ。

まずは「ご相談ページ」をご覧ください。
どんなご質問・ご相談ができるのか、
その送り方もわかりやすくまとめています。

▶ ご相談ページにすすむ ◀

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次