鍼灸院の新規集客がうまくいかない
そんな悩みを抱えていませんか?
何を改善すればいいかわからない。
何か始めても続かない。
自分のやり方が間違ってる気がする。
そう感じている先生は少なくありません。
新規集客において「必ず見られているもの」があります
いま、集客方法はいろいろあります。
SNS、チラシ、看板、紹介、Googleマップ、LINE公式など。
でも、その中でどんな人も必ず確認するものがあります。
それが「ホームページ」です。
もうホームページ集客なんて時代遅れじゃない?
「いまはSNSでしょ?」
そう思う先生も多いかもしれません。
ですが、患者さんは最終的にホームページを見て判断しています。
SNSやチラシで興味を持った人も、
最終的に「ここでいいのか?」を確認するのが
ホームページなのです。
ホームページがダメだと、全部が無駄になります
どれだけSNSがうまくいっていても、
チラシが魅力的でも、口コミが良くても——
ホームページがダメだと、
全部が無駄になります。
なぜなら、そこに信頼や共感がなければ
「行ってみよう」とは思ってもらえないからです。
よくあるホームページの失敗例
私がこれまで多くの治療院ホームページを見てきた中で、
とくに多い問題はこの3つです。
①デザインは綺麗だが、文章ができていない
制作会社に頼んで見た目は整っているけれど、
肝心の文章が伝わっていないケース。
それは当然で、制作会社はデザインのプロであって、
経営や集客のプロではないからです。
結果として、
患者さんに響かない文章になってしまいます。
②どこも似たようなメッセージで埋もれている
「症状を根本改善します」
「病院で治らない症状もお任せください」
これ、ほとんどの治療院が使っているフレーズです。
言ってることは正しくても、
みんな同じだと違いが伝わらないのです。
③こだわりが強すぎて、患者さんには意味不明
「〇〇療法協会 認定」
「〇〇流直伝の〇〇脈診治療」
「××経絡調整 ×△式テクニック」
これ、治療家同士ならわかりますが、
患者さんには「???」です。
“凄さ”は伝えようとした瞬間、
伝わらなくなるというのはよくあるパターンです。
他にも、意外と多い「地味な落とし穴」があります
リピートしない患者さんが集まってしまう患者さんの声の書き方。
価格に対する不信感を生む料金の見せ方。
またこれか…と思われるテンプレ型LP。
見落としがちな部分にも原因があります。
よかったら、ホームページの内容を、
チェックしてみてください。
感想・質問・ご相談、お気軽にどうぞ
この記事を読んで、
「これ、うちにも当てはまるかも…」
「ちょっと聞いてみたいことがあるな」
そんなふうに感じた方へ。
まずは「ご相談ページ」をご覧ください。
どんなご質問・ご相談ができるのか、
その送り方もわかりやすくまとめています。