なぜ施術は喜ばれたのに「また連絡します」と言われるのか?

「すごく良くなりました」
「軽くなりました」

初回の施術でそう言ってくれたのに、
次回の予約の話を切り出すと、

「また連絡しますね」

こんな経験ありませんか。

手応えがあったはずなのに、
リピートにつながらない。

その原因はなんなのか。

今回はこの“よくある現象”を整理します。

施術に満足しても、次がない理由

まず確認しておきたいのは、
満足=継続したいではない
ということ。

患者さんは、今その瞬間が楽になったら、
「これで十分かな」と思ってしまうことが多いのです。

つまり、施術の満足度と、リピートの有無は別問題。

「治療の続き」のイメージがない

そもそも、施術を受けた患者さんは、

「この治療は1回だけのものなのか、
継続していくものなのか」が
わかっていません。

それを伝えるのが、提案です。

「次回どうするか」を伝えなければ、
患者さんはこれで十分と思い、

「また必要なときに…」と判断してしまう。

営業トークではなく「治療の一部」としての提案

多くの治療家が「売り込みになるのでは」と気にして、
提案を避けがちです。

でも、ここでいう提案とは
「もっと通ってください」ではありません。

・今日は痛みをとる治療をしました
・まだ元に戻りやすいので、持続できるようにしていきます
・次回は日常生活でも違和感が出にくい状態を目指して、経過を確認します

というように、治療の設計を共有する行為です。

患者さんに治療を続ける意味が見えないと、
どれだけ満足していても、
次の予約にはつながりません。

逆に言えば、
「この人には、この先の治療計画がある」と伝わるだけで、
患者さんの中にまた来る理由が生まれます。

「連絡します」から「またお願いします」へ

施術に満足してもらえたのに、
「また連絡します」で終わってしまうのは、
提案がないか、提案が弱いからです。

治療の技術は、施術だけでなく
「設計図」を伝えることも含めて技術です。

「またお願いします」と言ってもらうには、
まずこちらから「次回の意味」を提示する必要があるのです。

ちょっとした次回の提案、
加えてみてはいかがですか。


感想・質問・ご相談、お気軽にどうぞ

この記事を読んで、
「これ、うちにも当てはまるかも…」
「ちょっと聞いてみたいことがあるな」
そんなふうに感じた方へ。

まずは「ご相談ページ」をご覧ください。
どんなご質問・ご相談ができるのか、
その送り方もわかりやすくまとめています。

▶ ご相談ページにすすむ ◀

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次